しち

しち
I
しち
(接頭)
形容詞・形容動詞に付いて, 程度を強め, わずらわしくていやだという気持ちを添える。

「~くどい」「~面倒なことを言う」

II
しち【七】
数の名。 六より一つ多い数。 な。 なな。 ななつ。
〔大字として「漆」の字を用いる〕
III
しち【四智】
〔仏〕
(1)唯識派に始まる概念で, 仏の完成された悟りに備わる四つの智。 万物の真理の姿を示す大円鏡智, 自他が根本的に区別のない同一の存在であることを知る平等性智, 教化の対象をよく知り, 的確な説法を行う妙観察智(ミヨウカンザツチ), 対象に適した変化(ヘンゲ)を示す成所作智(ジヨウシヨサチ)の総称。 四智は, それぞれ八識の阿頼耶(アラヤ)識, 末那識, 意識, 他の五識が真理に転換して生ずるとされる。
(2)四諦を悟る苦・集・滅・道の四智。 羅漢の四智。
IV
しち【四知】
〔後漢書(楊震伝)〕
二人の間だけの秘密でも, 天が知り, 地が知り, 自分が知り, 相手が知っているから, いずれは他の知るところとなるということ。
V
しち【死地】
(1)生き延びられる見込みのない危険な場所。

「~に赴く」「~を脱する」

(2)死ぬべき場所。 死に場所。

「~を求める」

~に陥(オトシイ)れて後(ノチ)生(イ)く
〔孫子(九地)〕
軍を絶体絶命の窮地に陥れ, 決死の覚悟をもたせてから戦ってはじめて, 活路を見いだすことができるということ。
VI
しち【私地】
個人の土地。 私有地。
VII
しち【至治】
世の中がいたってよく治まること。
VIII
しち【至知・至智】
この上なく優れていること。 また, そうした人やさま。

「至愚(シグ)なる者も甚だ少なく, ~なる者も甚だ稀なり/文明論之概略(諭吉)」

IX
しち【詞致】
言葉のおもむき。 文章のおもむき。
X
しち【質】
(1)金を借りる代わりに, 保証として相手に預ける品物。

「~に入れる」

(2)約束を実行する保証として相手に預けておくもの。
(3)〔法〕 質権。 または, 質権の目的物たる質物のこと。
(4)人質(ヒトジチ)。

「其子を~に出して野心の疑を散ず/太平記 9」

~に入・れる
質として預ける。 質入れする。 質に置く。
~に置・く
質としてあずける。
~に取・る
質物として預かる。

「時計を~・られて迯(ニゲ)るにも迯られず/当世書生気質(逍遥)」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем решить контрольную работу

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”